Food X

あぁ、食べれば食べるほど味なんてわからない...食品企画のフードメモ

「ソーシャルメディア」の解析

ネットワークの特徴

「グラフ」(整理)という言葉だけあって、人と繋がるモチベーションを表したもの。

ソーシャルグラフ

人と人の、社会的繋がりこと。

・5人:家族・親友などアドバイスをくれたり、困った時に助けてくれる最も大切な人
・15人:社会学で「シンパシー・グループ」と呼ばれる、居なくなると喪失感を感じる人
・50人:近況を把握している程度に交流している人
・150人:心理学的に脳の限界だとされる、いわゆるダンバー数
・500人:「Weak ties(弱いつながり)」と呼ばれる、会ったことがあってもそれほど親しくない人
http://smmlab.jp/?p=17255


テレビ広告を信頼すると答えた人は全体の47%にとどまった一方で、知人からのお勧めを信頼すると答えた人は92%にも上ったそうです。 http://smmlab.jp/?p=17255

インタレスグラフ

特定の趣味や嗜好や関心ごとを通じての繋がりのこと。
ソーシャルグラフは「誰とつなかがるか」、インタレスグラフ「何でつながるか」。

f:id:fu-kung:20160320230231j:plain

以下のような沢山あるソーシャルメディアを両グラフのカテゴリーに分類されている。

f:id:fu-kung:20160320233623p:plain

使っている各メディアのソーシャルグラフ、インタレスグラフの要素を分析して、人の繋がりの特性を最大限応用したら良いのかなぁと思っています。

ソーシャルメディアの特徴

ストック型、フロー型

メディアとユーザーの関係

利用しているソーシャルメディアの評価指標として、以下の要素がある。 関係構築率として、各メディアを見極めて改善していく。

関係構築率=つながり/関係構築

facebookなどでシャアされて、拡散またシェアということを考慮すると実際の発信情報の効果を分析するには

リーチエンゲージメント率=リーチ/関係構築

つながり(connect)

ユーザーとメディアとの繋がり数。例えば、フォーロー数やいいね数など。

リーチ(Reach)

ソーシャルメディアを通じて発信した情報が届いたユーザー数を示した、情報の効力。

関係構築(Engagement)

届いた情報に対してユーザーがなんらかのリアクションをした数。例えば、コメントやシェア数。

ソーシャルメディアの活用方法

ソーシャルリスニング

ソーシャルメディアやブログなどで人々が日常的に語っている会話や自然な行動に関するデータを収集、調査・分析を行ない、「市場調査」「キャンペーン反響測定」「ブランド調査」などに利用するものです。 https://www.marketingbank.jp/special/cat01/15.php

バイラルマーケティング

商品やサービスを利用したユーザーが友人や同僚に紹介するように仕向けるインターネットを使ったプロモーション手法である。 バイラルは病原体のウィルスと同義で、成功するとウィルスの感染同様に短時間で指数関数的に広まることからこう名づけられた。www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/cyber/basic/words/viral.html

アクティブサポート

顧客のサポート。ソーシャルメディアを介してサービスや商品の目的を達成するために支援すること。

検索ツールとして

最近、instagramで有名になったGENKINGさんが「googleSEO対策をしているから、ソーシャルメディアで調べる」というような内容を述べた記事を読みました。身の回りを見てみてもインスタやtwitterで知りたいことを調べるシーンもよく目にします。

f:id:fu-kung:20160321004610j:plain

f:id:fu-kung:20160321004622j:plain

f:id:fu-kung:20160321004632j:plain 以上は、女性を対象にしたハッシュタグ利用に関する意識調査(http://smmlab.jp/?p=38032)ですが、今後ソーシャルメディアでの検索流入も増加していくのではないでしょうか。その辺もケアして、利用していきたいでね。



以上、ソーシャルメディア解析の基本概念のまとめでした。

関係する記事

wavanalytics.hatenablog.com

「マーケットアウト」とは?? 

マーケットアウトの定義の整理です。

プロダクトアウトとマーケットインとは

プロダクトアウト(product out、product oriented)とは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論を優先させる方法のことです。「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方 http://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my02/my0227.html


マーケットイン(market in、market oriented)とは、ニーズを優先し、顧客視点で商品の企画・開発を行い、提供していくことです。プロダクトアウトの対義語であり、「顧客が望むものを作る」「売れるものだけを作り、提供する」方法を指します。http://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my02/my0227.html

マーケットアウトとは

マーケットアウトとは、消費者あるいは社会が、本当に必要としているものを見つけ出し、ニーズを理解した上で一から事業を組み立てていくという考え方。世の中が求めているモノやコトを消費者の視点でマーケットから生み出すのがマーケットアウト。マーケットアウトに基づくビジネスの成長可能性は高い。http://www.m-out.jp/words/07000/07008/

マーケティングを理解する上で初歩的な「プロダクトアウト」と「マーケットイン」の対立構造。その理解の上で、「マーケットアウト」をウェブ解析士の姿勢として勧められています。

Web解析士の理念
・アウトプットはマーケットアウト
・現場視点で
・動かすのは組織や人
・改善手法を学び続けること
・経験とチャレンジ
・データを疑う

洞察力やマーケティングコミュニケーション力を追求することが、「アウトプットはマーケットアウト」を鍛錬するのに大事なんだろーな ということで気になった本。

『 WACA初級ウェブ解析士 公式テキスト(第7版)』レビュー 変更点とは??


すでに『初級ウェブ解析士 2014年版(第5版)』を持っていたのだが
このテキスト、毎年アップグレードする訳で・・・

『 初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト2016年版(第7版)』は どんなアップグレードをしているのか?
そんな興味もあり購入。。。

2年間のWeb業界の変化も垣間見えれるのかな〜なんて

『第7版』と『第5版』の比較

情報の仕分方が変更され、新しい構成へ

『第7版(2016年)』の構成
第1章 ウェブ解析とは
第2章 事業分析
第3章 KPIと計画立案
第4章 ウェブ解析の設計
第5章 全体傾向の把握
第6章 参照元の解析
第7章 コンテンツの解析
第8章 ウェブ解析の提案とレポート


『第5版 (2014年)』の構成
第1章 ウェブ解析とは
第2章 ウェブ解析の用語定義
第3章 ウェブ解析のデータ取得方法
第4章 ウェブ解析の分析方法
第5章 ウェブ解析の表現方法
第6章 ウェブ解析の提案方法
第7章 ウェブ解析をとりまく環境
第8章 ウェブ解析の関連法規

まず、
もくじを比較して、各章の表題が変更されているのが分かると思います。

既情報の仕分方、言い換えると情報のカテゴライズが『第7版 』と『第5版 』の一番分かり易い変更点。記載されている情報自体の増減には決定的な差異はあまりなかったです。

例えば
『第5版 』では、web解析の基本用語は「第2章 ウェブ解析の用語定義 」にて、まとめて説明されていたました。一方、『第7版 』では「ページビュー」や「ユニークユーザー」であれば「第5章 全体傾向の把握」。 「直帰率」や「離脱率」であれば「第7章 コンテンツの解析」と分散して、説明されています。

・『第5版 』は、情報自体の種別に沿ったカテゴライズ
・『第7版 』は、Web解析の作業フローに沿ったカテゴライズ
(あまりスッキリした表現が見つからない・・・w)


感想として、新刊の方が記載されている情報や言葉の意図が読み取れるので 読んでて腑に落ちる印象でした。『5版』は辞書を読んでいる感覚かな。


(「毎年30%ほどテキストの内容が変更している・・・」と聞きましたが、本の情報構成も含めてですかね。 情報自体の、追加・削減にはそれほど変更は感じられませんでした・・・)

説明が具体的になった

用語や各テーマの説明や、事例やコラム(web解析士の体験)が全体的に増えています。とても理解し易くなった印象です。

各章の前書きには、初級・上級解析士、それぞれに求められる理解する領域を教えてくれるのは、目付けができて嬉しい。

新しい内容が加わった

『第7版』では、「第7章 コンテンツの解析」の「コンテンツの構造」「コンテンツの品質管理」などが『5版』では見られなかった内容がありました。説明の回りくどさや、小項目の表題設定の不明確さを感じました。新しい内容ですので、今後少しずつブラッシュアップが期待です。

『第7版』と『第6版』の比較

『第6版』は、持っておりませんが内容は以下

『第6版(2015)』の構成
第1章 ウェブ解析とは
第2章 事業分析
第3章 KPIと計画立案
第4章 ウェブ解析の設計
第5章 全体傾向の把握
第6章 トラフィックの解析
第7章 コンテンツの解析
第8章 業界倫理とアジアにおけるトレンド 用語集

ここで目に付く「アジアのトレンド」については、『第7版』ではアジアの"ア"の字も出てこないほど触れられていません。

最後に・・・

買い換えるかは別として、テキストとして完成度が高くなったなという印象でした。 何よりも、本であってもコンテンツの分類の仕方でこんなにも印象や理解に影響が出るんですね。
勉強になりました。




wavanalytics.hatenablog.com

検索クリエとキーワード検索の違い

Googole アナリティクスでは、「検索クリエ」では検索エンジンで検索したキーワードで、「キーワード検索」ではそのサイトに訪問した時にタイピングされたキーワードが表示される。

検索クリエでわかること

・どのような「キーワード」の検索結果で自分のサイトが表示されたかわかります。
・検索結果にサイトのURLが「表示された回数」がわかります。
・検索結果上でどのくらいクリックされているか「クリック数」と「クリック率(CTR)」がわかります。
・検索結果でのサイトの「平均掲載順位」がわかります。

サイトに訪問していないユーザーの検索キーワードを知ることができるウェブマスターツールの検索クエリ | ウェブマスターツール | ひびの備忘録

IPアドレス

パケットを送受信において識別するための記号。インターネットに接続した個々のコンピューターに割り振られた,識別のための個別の数字列。データを送受信する際,発信元と宛て先を特定するのに用いられる。