Food X

あぁ、食べれば食べるほど味なんてわからない...食品企画のフードメモ

読書メモー『人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか』

世界中の美食家を呼び寄せる、スペインの北部バスク地方サン・セバスチャン(Donostia)の食文化について触れた本。


Amazonのお勧めに何度も何度もアップされるので、気になる心を払拭できず、ポチっと。 著者の高城剛氏といえば、ハイパーメディアクリエイターのあの方。ふわっとした肩書きに、本の内容は期待せずに読み始めたのは実に恥ずかしい… 


バスク地方のこの街で賞賛されているこの美食ブームメントとは、それを生み出す土壌となる文化やきっかけなど丁寧に説明されている。


第1章「世界一の料理となったヌエバ・コッシーナ」では、煮る・蒸す・焼くに加わる分子料理にて起こる料理イノベーション。世界でも指折りのシェフの出現やレストラン「エル・ブリ」の貢献。第2章「サン・セバスチャンの食文化」では、民族文化学的なバスク人の家庭につていの価値観や女人禁制の「美食倶楽部」の存在など、文化的な下地について言及している。第3章では「料理を知的財産にする」では、この地方で誕生した料理のアカデミア「バスク・クリナリー・センター」の存在。大学、研究所によるこれからの地域の食文化への関わり方。第4章では「サン・セバスチャンの成功から日本が学ぶべきこと」を述べている。ストーフードや在来種の保護など、保護や保全、懐古主義的なイタリアの名前で語られそうな食の運動とは別の哲学を持った前衛的な食の動きが心地よい。


この本を読んでから半年後、縁あってスペインへ旅行する。残念ながらバスク地方には足を運ぶことができなかった。


カタルーニャ地方やアンダルシアに合計10日間滞在し、全て晴れ。雨が多いバスク地方は、スペイン旅行のイメージからは一線を画すのはよくわかる。そう太陽やアート、情熱、海や山のイメージ。快晴で最高のバカンスをしながらカタルーニャの平凡な野菜をかじりると…同じフィールドで戦うと見劣りしてしまう地方であるが「グリーンツーリズム」と名を打って、雨が恵む豊かさはバスク地方の特色を大いに表現しているよう感じた。


日本の、奥田政行氏が著書の地方再生のレシピ ~食から始まる日本の豊かさ再発見~を思い出されるのだが、旅行や食が好きな人だけでなく、まちづくり系の興味の人でも楽しめる。


読書メモ-『ビジネスマンのための「行動観察」入門』

前回取り上げた村田智明さんの本と当合わせて読み始めたリサーチ・アイディア系の本。

マーケティングにおいて、インサイトと言われ顧客心理の深層心理の大切さをプレゼンする本は沢山が出回っております。この本のテーマとなる「行動観察」も、その手法の一つ。アンケートやインタビューで知り得る表層的なユーザー情報ではなく、より深く、よりパーソナルに共感していこうという「観察」、「分析」、「提案」のステージで経験した話を説明している。商品開発やリサーチ、マーケといった人でなくても、営業や販売など顧客に接する立場の方なら、なかなか楽しめるのではないかと思う。

著者である松波晴人さんは、行動観察による調査やコンサルタントをおこなうオージス総研 行動観察リフレーム本部大阪ガス所長を勤められている人。

「1章 行動観察とは何か?」「2章 これが行動観察だ」「3章 行動観察とは科学である」の3部で構成されているうち、「2章 これが行動観察だ」では9件の実際の事例が紹介されれいる。体系化した概念や手法の説明ではなく、実体験を通じて「行動観察」を伝えようとしている。例えば、「優秀な営業マンとは何か?」営業チームに一ヶ月程潜伏し、優秀と一般的な営業マンの日常を観察し分析する事例。

どの事例も共通していたのは、被験者から高度な情報をインプットをするため人間関係を随分丁寧に築く姿勢が随所に語られていた。この点は、定量的、もしくは定性的な他のリサーチ手法ではバイアスを気にして避けがちな接点の取り方であるが、この行動観察の一つの重要なポイントだろう。

「ワーキングマザーの家事における実態調査」や「銭湯での顧客行動調査」興味深い調査ばかり。しかし、努力の末得たインプットもアウトプットも、本を開いて活字にしてみると「当たり前」に感じることばかりで平凡にも映る。本中の依頼者のコメントを参照すると「(調査の)結果を見た最初の印象は、当たり前すぎる、ということでした。でも、当たり前のことにこれだけ気づいてないんだなと思いました。」とある。何らかの施策となる前のピアな情報の状態では、いささか平凡と冷めた目となってしまうのは私だけではないだろう。

しかし、「こういったちょっとした情報と理解が、生死をわけるよね」と。カラフルな本を開いて目から鱗のアイディアに出会い、得をした気分になるのもいいいが、この本の事例を読んで目の前に事実を追求するマインドをリフレッシュさせる。そんな初心を思い出すのも重要だなと思った。

読書メモ-『問題解決に効く「行為のデザイン思考法」』

マイクロソフト社のXboxオムロンの商品デザインを手がけた村田智明さんの本。

様々な想像力を基にユーザーの商品体験をデザインする方法を説く本であり、12段階におよぶワークシップの手順も紹介されている実践的でもあった。 「美やオリジナリティの追求をしていたらたどり着けなかった」と語る。

筆者はデザインに対して、特にユーザー体験を「想像」することに重きをおいており、 積極的な机上の空論を推薦している。

観察やヒアリングなどのリサーチも一つの手段としながらも、 実際にユーザーに採用される商品やサービスを生み出すために「想像力」が不可欠としている。多様な「ステークホルダ」からのアイディア調達や、行為の「バグ」や「エフェクト」の発見、ロープレなどユーザー行為を効果的に商品開発や改良へのイマジネーションとしての導き方を提案している。

デザイナーのみならず、営業やマーケ、カスタマーサービスなどユーザー体験のデザインに関わり方が見えてくる内容。

読書メモ-「地方創生の切り札 DMOとDMCの作り方」

仕事の関係DMOを知りたくて手に取った本。本というよりDiscover Japanが出版しているだけあって、そのサイズ。

 

内容は5つのチャプターに分かれていて、「DMO・DMCとは何か」「その背景」「DMO/DMCの構造」「日本の現場での注意点」「事例」といったところ。

 

DMOは、地域(destination)のmarketingとmanagementを行う組織であり、これまで観光分野が苦手だったビジネスの視点で資源をマネタイズ化させる組織と言ってしまえばいいのか。関わるステークホルダーが、同じ方向に合意形成でき、地域が一枚岩で向かう事が成功の鍵だと強調されていた。マーケだけではどの地域も均一化しがちになってしまう為、0から1を発掘する意識をと、イノベーション的なスタンスも大事だろう。

 

事例として広島県尾道市宮城県気仙沼市大分県日田市のDMO/DMCも取り上げられている。終始、図をうまく使いDMO/DMCが提供するバリュー構造などの説明に使われており教科書的な本だった。

尾道の事例では4年で100人以上の雇用創出は、驚き。バリュークリエイター佐藤真一氏の監修だけあり、事例内容は地域へクリエイター加わった成功事例が多くピックアップされています。

 

D(どうせやるなら) M(もっと)O(おもしろく)

 

「よく使えそうなソーシャルメディア解析ツールのまとめ」

ソーシャルメディア解析のツール選びの参考になりそうなサイトまとめです。

www.seojapan.com

matome.naver.jp

markehack.jp





関連する記事

wavanalytics.hatenablog.com

「ソーシャルメディア」の解析

ネットワークの特徴

「グラフ」(整理)という言葉だけあって、人と繋がるモチベーションを表したもの。

ソーシャルグラフ

人と人の、社会的繋がりこと。

・5人:家族・親友などアドバイスをくれたり、困った時に助けてくれる最も大切な人
・15人:社会学で「シンパシー・グループ」と呼ばれる、居なくなると喪失感を感じる人
・50人:近況を把握している程度に交流している人
・150人:心理学的に脳の限界だとされる、いわゆるダンバー数
・500人:「Weak ties(弱いつながり)」と呼ばれる、会ったことがあってもそれほど親しくない人
http://smmlab.jp/?p=17255


テレビ広告を信頼すると答えた人は全体の47%にとどまった一方で、知人からのお勧めを信頼すると答えた人は92%にも上ったそうです。 http://smmlab.jp/?p=17255

インタレスグラフ

特定の趣味や嗜好や関心ごとを通じての繋がりのこと。
ソーシャルグラフは「誰とつなかがるか」、インタレスグラフ「何でつながるか」。

f:id:fu-kung:20160320230231j:plain

以下のような沢山あるソーシャルメディアを両グラフのカテゴリーに分類されている。

f:id:fu-kung:20160320233623p:plain

使っている各メディアのソーシャルグラフ、インタレスグラフの要素を分析して、人の繋がりの特性を最大限応用したら良いのかなぁと思っています。

ソーシャルメディアの特徴

ストック型、フロー型

メディアとユーザーの関係

利用しているソーシャルメディアの評価指標として、以下の要素がある。 関係構築率として、各メディアを見極めて改善していく。

関係構築率=つながり/関係構築

facebookなどでシャアされて、拡散またシェアということを考慮すると実際の発信情報の効果を分析するには

リーチエンゲージメント率=リーチ/関係構築

つながり(connect)

ユーザーとメディアとの繋がり数。例えば、フォーロー数やいいね数など。

リーチ(Reach)

ソーシャルメディアを通じて発信した情報が届いたユーザー数を示した、情報の効力。

関係構築(Engagement)

届いた情報に対してユーザーがなんらかのリアクションをした数。例えば、コメントやシェア数。

ソーシャルメディアの活用方法

ソーシャルリスニング

ソーシャルメディアやブログなどで人々が日常的に語っている会話や自然な行動に関するデータを収集、調査・分析を行ない、「市場調査」「キャンペーン反響測定」「ブランド調査」などに利用するものです。 https://www.marketingbank.jp/special/cat01/15.php

バイラルマーケティング

商品やサービスを利用したユーザーが友人や同僚に紹介するように仕向けるインターネットを使ったプロモーション手法である。 バイラルは病原体のウィルスと同義で、成功するとウィルスの感染同様に短時間で指数関数的に広まることからこう名づけられた。www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/cyber/basic/words/viral.html

アクティブサポート

顧客のサポート。ソーシャルメディアを介してサービスや商品の目的を達成するために支援すること。

検索ツールとして

最近、instagramで有名になったGENKINGさんが「googleSEO対策をしているから、ソーシャルメディアで調べる」というような内容を述べた記事を読みました。身の回りを見てみてもインスタやtwitterで知りたいことを調べるシーンもよく目にします。

f:id:fu-kung:20160321004610j:plain

f:id:fu-kung:20160321004622j:plain

f:id:fu-kung:20160321004632j:plain 以上は、女性を対象にしたハッシュタグ利用に関する意識調査(http://smmlab.jp/?p=38032)ですが、今後ソーシャルメディアでの検索流入も増加していくのではないでしょうか。その辺もケアして、利用していきたいでね。



以上、ソーシャルメディア解析の基本概念のまとめでした。

関係する記事

wavanalytics.hatenablog.com

「マーケットアウト」とは?? 

マーケットアウトの定義の整理です。

プロダクトアウトとマーケットインとは

プロダクトアウト(product out、product oriented)とは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論を優先させる方法のことです。「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方 http://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my02/my0227.html


マーケットイン(market in、market oriented)とは、ニーズを優先し、顧客視点で商品の企画・開発を行い、提供していくことです。プロダクトアウトの対義語であり、「顧客が望むものを作る」「売れるものだけを作り、提供する」方法を指します。http://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my02/my0227.html

マーケットアウトとは

マーケットアウトとは、消費者あるいは社会が、本当に必要としているものを見つけ出し、ニーズを理解した上で一から事業を組み立てていくという考え方。世の中が求めているモノやコトを消費者の視点でマーケットから生み出すのがマーケットアウト。マーケットアウトに基づくビジネスの成長可能性は高い。http://www.m-out.jp/words/07000/07008/

マーケティングを理解する上で初歩的な「プロダクトアウト」と「マーケットイン」の対立構造。その理解の上で、「マーケットアウト」をウェブ解析士の姿勢として勧められています。

Web解析士の理念
・アウトプットはマーケットアウト
・現場視点で
・動かすのは組織や人
・改善手法を学び続けること
・経験とチャレンジ
・データを疑う

洞察力やマーケティングコミュニケーション力を追求することが、「アウトプットはマーケットアウト」を鍛錬するのに大事なんだろーな ということで気になった本。